くる~り掲示板 | 鳥取市100円循環バス「くる梨」でくる~り

「くる~り掲示板」過去記事(2008年6月~2022年4月)

《前のページ 過去記事一覧へ 次のページ》


全6861件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。

〇 掲示板内検索

Re: ダイヤ改正

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月30日(月)04時44分45秒
  > No.5305[元記事へ]

キッズバス(中学生)さんへのお返事です。

> 某所には塗りたてと思われるラッピングバスがいました。

この週末、「ループ麒麟獅子」の運用に就いてました。
予備車なのかも知れませんね。

 

Re: あの日 あの時 完

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月28日(土)11時49分2秒
編集済
  > No.5315[元記事へ]


>あばさん様

「あの日 あの時」 ご投稿ありがとうございました。
どの写真も、小生のようにその時代を知る世代には懐かしく、逆に当時を
知らない世代には新鮮に見えたものと思います。

ご投稿された写真の内、一部のバスの写真は、「写真館別館/すこ~し昔の
鳥取のバス」で使用させて頂きたく思います。どうぞよろしくお願い致します。

ここで、「あの日 あの時」に便乗して、1986年に小生が撮影した動画をご紹介。
鳥取駅を発車する、旧型客車使用の普通列車の様子です。この動画の中で、
列車は発車直後に緊急停車してしまいますが、その訳は・・・・



その他の動画は、こちらからどうぞ。
http://www.youtube.com/user/scAgi55TNE

(容量が重たい為、パソコンの回線速度によっては視聴に時間が掛かる事、ご了承下さい)
 

鳥取にやって来た観光バス 895

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月28日(土)07時46分9秒
  三球観光を貼っときます。
 

あの日 あの時 完

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月27日(金)05時03分28秒
  無期限にダラダラやってもキリがありませんので、一応 今回を以って終了します。
最後はバス画像を適当に集めました。いずれも昭和57年の撮影です。

・今でこそ日本交通のいすゞ車も珍しくなくなりましたが、当時は大変希少でした。
また、倉吉や米子にしか居ない車種も現在より多かったように思われ、追っかけする
のも楽しかったですね。

・浜村駅で発車を待つ鷲峰行
当時の鹿野線で よく見かけた車両でした。

・懐かしの旧塗装車
全国で復刻カラーが相次いでますが、日ノ丸自動車でも再登場願いたいものです。
ブルーリボンⅡにこのカラーを纏うとどんな感じになりますかね?
他にも個人的には、水色基調の旧貸切カラーのJバスセレガや、伝統的な日交
3本線路線カラーの高速エアロエースも各1~2台くらいは是非!
 

鳥取からやって来た観光バス@瀬戸大橋

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月26日(木)22時36分33秒
 
先日撮影@瀬戸中央自動車道 与島PA

瀬戸大橋のパーキングエリアで休息する、日ノ丸自動車のセレガです。
 

鳥取砂丘コナン空港 2

 投稿者:キッズバス(中学生)  投稿日:2015年 3月26日(木)18時50分24秒
  本日撮影
何やら工事中でした。
 

あの日 あの時 26

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月26日(木)05時14分13秒
  ★無題
因美・若桜・倉吉各線の画像を集めてみました。

・因美線のマヤ検、昔は気動車が牽引しておりました。
マヤ34受け取りのため 回9643Dとしてキハ2連で津山へ向い、復路に検測を行いながら
試9646Dで鳥取へ戻る運用でした。
昭和53年5月 鳥取 キハ28 2464-キハ58 505(米ヨナ)+マヤ34 2009(大ムコ)

・若桜発1番列車
早朝5時台に若桜を発ち、鳥取へ6時過ぎに到着する列車(330D)が設定されてました。
昭和55年3月 鳥取 キハ20 45(米トリ)

・倉吉線混合列車
昭和50年代後半まで健在でしたね。
真冬に利用すると、機関車と客車の間に貨車を挟むため暖房が効きませんでした。
昭和56年8月 西倉吉 426レ オハニ61 326(米トリ)他
 

あの日 あの時 25

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月25日(水)04時57分35秒
  ★西鳥取運転区&湖山貨物基地
日曜日になると自転車漕いでよく通ったものです。
境界に架かる陸橋に何時間も居座り通過列車を見てました。今思えば車も頻繁に通る
狭い場所で危険極まりないですね(汗!)

全て昭和52年撮影です。
当時 米トリに1両配属されていたキハ26 400番代や、借り物のスニ40・41が確認できます。
また、貨物側の通過列車は浜田発東舞鶴行544レ。今やすっかり草木に覆われてしまいました。
 

更新情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月24日(火)23時02分29秒
 
2015/03/24 「くる梨」でくる~り 更新

※ 写真館別館 (2015年の新顔 ②) 写真追加。

>米子人様
   写真ご提供、ありがとうございました。
 

あの日 あの時 24

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月24日(火)05時04分32秒
  ★憧れの特急列車
子供心に「東京行のブルートレイン」は最高の憧れでしたね。
他には、同じ山陰特急でも鳥取に住んでると普段なかなか見る機会の無い〝やくも〟
〝まつかぜ・あさしお・はまかぜ〟が80系でしたから、〝やくも〟の181系が物凄く
輝いて見えました。

㊤:昭和50年3月~昭和51年9月の僅か1年半だった24系24形の〝出雲〟
電源車も「カニ」ではなく白帯の「カヤ24」でした。
㊥:最終日の米子行〝いなば〟 翌日からは出雲市行〝出雲〟へ
東京~名古屋間は〝紀伊〟と併結してましたね。
㊦:高架化間もない松江に停車中の〝やくも〟
当初は①番線がありませんでした。
 

鳥取にやって来た観光バス 895

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月23日(月)04時52分47秒
編集済
  この週末は、J3ホーム開幕戦&インバウンドツアーと なかなか充実してました。

米子地区でも タイから初の国際チャーター便や甲子園の米子北高と、春の訪れと共に
貸切バスの動きも活発化してきましたね。
県内バス事情も、新車あり 転入車あり…と課題が一気に増えてしまい、ワクワクすると
同時にストレスも増大してしまいます。

㊤:2年ぶりの来鳥になる「カターレ富山」ラッピングの富山地鉄
㊦:福岡入国後、関西~関東方面へ向う途中なのでしょうか?

・キャメル様
いろいろご教示ありがとうございます。
キハ391…逆に、つい最近まで現存していたことに驚きです。
DD54…少しは安心できました。津山へ行ったDF50と共に公開が待ち遠しいですね。
 

市営

 投稿者:エル  投稿日:2015年 3月22日(日)08時31分8秒
  松江市交通局 ピンクの銀行ラッピングバスは先日から走行しました
復活されたのでしょうか
廃車になったかと思いましたが違いましたね
廃車は大型の1646だけでしたね
 

Re: あの日 あの時 23

 投稿者:キャメル  投稿日:2015年 3月21日(土)21時57分59秒
  > No.5304[元記事へ]

あばさんさんへのお返事です。

> ★記憶に遺る車両
> ・キハ391
> 私が知るのは、既に開発を断念?して米子駅構内に放置されていた姿。
> 一度 走行音を聞いてみたかったものです。

→つい先月、大宮で解体された様です(涙)

> ・DD54
> 昭和51年10月改正までは、DF50と共に鳥取地区でも活躍してました。
> 画像は播但線貨物列車で余生を送る晩年の姿。この32号機、かつては
> 米子機関区に配属され、ブルトレ〝出雲〟の先頭に立ちました。
> 保存機の処遇が気になります。是非とも京都の鉄道博物館に…

弁天町に残っていたのは33号機ですが、今のところ京都で移管する“予定”ありとの事。

(DD54 wikipediaで確認できます。)
 

ダイヤ改正

 投稿者:キッズバス(中学生)  投稿日:2015年 3月21日(土)15時53分3秒
編集済
  3月16日付で日本交通からダイヤ改正が正式発表されました。
http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/limousine_route/route_tottori/h27.04.01annai.pdf

自然堂に代わって鳥取環境大学スクールバスを運行する関係で、路線の新設や増便が行われています(ブルリⅡはそのためでしょうか?)

一方「鳥取砂丘コナン空港交流創出事業」で、4月から続々とダイヤ改正が行われますが...
賀露線の空港経由便は前々からあってもいいと思っていましたが「鳥取砂丘・鳥取港を巡るループバス」は
コースが重複している気が(^^;)
その一環か、某所には塗りたてと思われるラッピングバスがいました。
 

あの日 あの時 23

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月20日(金)05時01分17秒
  ★記憶に遺る車両
・キハ391
私が知るのは、既に開発を断念?して米子駅構内に放置されていた姿。
一度 走行音を聞いてみたかったものです。

・DD54
昭和51年10月改正までは、DF50と共に鳥取地区でも活躍してました。
画像は播但線貨物列車で余生を送る晩年の姿。この32号機、かつては
米子機関区に配属され、ブルトレ〝出雲〟の先頭に立ちました。
保存機の処遇が気になります。是非とも京都の鉄道博物館に…

・オロハネ10
米子~博多間の夜行急行〝さんべ〟で昭和49年頃まで使用されていたと記憶
してます。画像は運用離脱して米子駅構内に留置されていた時のもの。
 

倉吉のバス

 投稿者:大阪人  投稿日:2015年 3月19日(木)10時03分11秒
  爆音といえば下の写真の車、倉吉でも走ってました。
低速走行中でも、エンジン音は高かったことを記憶してます
 

あの日 あの時 22-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月19日(木)04時40分52秒
  > No.5301[元記事へ]

キャメルさんへのお返事です。

> 当たりだと思います。待避スペースにバスが停車していた姿を見た事があります。
>
> また、車庫への回送の時に、天神町の交差点まで行かずに、(今の)市営駐車場とイオンとの間の
>
> 道路を爆音を響かせながら走っていくバスを見かけた事もあります。

貴重なお話 ありがとうございました。
〝爆音〟と聞いて、コイツ↓を思い出しました。
 

Re: あの日 あの時 22

 投稿者:キャメル  投稿日:2015年 3月18日(水)21時52分55秒
  > No.5299[元記事へ]

あばさんさんへのお返事です。

> ★古海移転前の日ノ丸車庫
> 天神町(現在の駅南イオン)にありました。
> 駅前日ノ丸バスターミナル~車庫間の回送経路にあたる国道53号には、棒鼻踏切起点に
> 短区間ながら「バス専用レーン」が設置されてました。現在の位置感覚で言うと、今町
> 2丁目交差点~イオン正面入口付近になりますでしょうか?
>
> 私の記憶では、駅方向・車庫方向の双方が一車線を共用してましたので、途中に行違い
> 箇所があったように思います。現在建設中の「スターバックス」前にバス停のような
> 退避スペースがありますが、あれこそが当時の名残りではないでしょうか?
> なにぶんガキ時分の微かな記憶でありますので、間違っていたらゴメンなさい。

当たりだと思います。待避スペースにバスが停車していた姿を見た事があります。

また、車庫への回送の時に、天神町の交差点まで行かずに、(今の)市営駐車場とイオンとの間の

道路を爆音を響かせながら走っていくバスを見かけた事もあります。


> ㊤:現在のイオン&幸町市営駐車場間の市道から撮影したもの
> ㊥:千代川の土手側にあった貸切車両置き場。
> 国道9号へアクセスする新しい道路になっている辺りからの撮影になりますでしょうか?

小3ぐらいの時だったと思いますが、友達と学校から帰った後、バスを見に行った事があります。
貸切バスの清掃中だったと思いますが、運転手さんが「中に入っていいで」と言われ、一番前の座席で
TVを見せてもらった(飴をもらって)事を思い出しました。



 

鳥取にやって来た観光バス 894

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月18日(水)20時07分46秒
  撮り直しで両備を貼っときます。
 

あの日 あの時 22

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月18日(水)05時06分52秒
  ★古海移転前の日ノ丸車庫
天神町(現在の駅南イオン)にありました。
駅前日ノ丸バスターミナル~車庫間の回送経路にあたる国道53号には、棒鼻踏切起点に
短区間ながら「バス専用レーン」が設置されてました。現在の位置感覚で言うと、今町
2丁目交差点~イオン正面入口付近になりますでしょうか?

私の記憶では、駅方向・車庫方向の双方が一車線を共用してましたので、途中に行違い
箇所があったように思います。現在建設中の「スターバックス」前にバス停のような
退避スペースがありますが、あれこそが当時の名残りではないでしょうか?
なにぶんガキ時分の微かな記憶でありますので、間違っていたらゴメンなさい。

㊤:現在のイオン&幸町市営駐車場間の市道から撮影したもの
㊥:千代川の土手側にあった貸切車両置き場。
国道9号へアクセスする新しい道路になっている辺りからの撮影になりますでしょうか?
㊦:敷地内に入らせて戴き撮影したもの。
イオン駐車場から産業体育館方向へカメラを向けてます。
 

更新情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月17日(火)22時53分42秒
 
2015/03/17 「くる梨」でくる~り 更新

※ 「くる梨」緑コース時刻改正情報 掲載。

  (緑コースの各種時刻表は、2015/03/31の最終便運行終了後に一斉更新します)
 

あの日 あの時 21-2

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月17日(火)22時45分11秒
  > No.5294[元記事へ]


@1982年撮影

「市内回 末広」 方向幕を掲げた日本交通の路線バスです。

この当時、郊外から鳥取市内へ向かう市内回便は、日ノ丸は鳥取駅が終点でしたが、
日交は鳥取駅に寄らず、本社のある末広日交前(現在の生協病院前)が終点でした。

(郊外→若桜街道→智頭街道→太平線角を左折して末広通りを東進→農協会館→末広日交前)

この運行形態は、当時の日本交通が「末広日交」をバスの拠点として重視していた
証とも言えそうです。
 

鳥取にやって来た観光バス 893

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月17日(火)21時16分38秒
  三豊中央を貼っときます。
 

日本交通新車情報2

 投稿者:ブルー  投稿日:2015年 3月17日(火)13時30分59秒
  この前の路線車をみたところで、貸切のセレガを4台見ました。
ちょうどステッカーを貼っている最中でした。
今回は日野オンリーみたいですね。
 

あの日 あの時 21

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月17日(火)05時01分52秒
  ★雲山移転前の日交車庫
本社が末広温泉町(現在の鳥取生協病院)にありました。
晩年は京都や大阪・神戸線のみの発着でしたが、昔はローカル線も多くの路線が
「末広日交本社」を起終点にしてましたね。

一般路線車の車庫は そこから少し離れた場所(住所でいえば吉方温泉町?)に
道路や線路に分断されて3カ所くらいに点在しており、公道から簡単に撮影できた
ものです。

画像は全て昭和57年撮影
 

Re: くる梨乗車感想

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月17日(火)00時32分34秒
編集済
  > No.5291[元記事へ]


>山陰道昼特急様

「くる梨」乗車感想と貴重なご意見、ありがとうございます。

とりぎん文化会館での乗り換え案内放送や「くる梨」路線図の停留所表記に
関するご意見は、小生も是非とも実現して欲しいと思いました。

ここで参考までに、他地域のバスの事例をご紹介。

写真は昨年小生が山形を訪問した際に乗車した、「中心街100円循環バス」。
山形駅を起点にして中心市街地を循環する運行や、一回乗車の運賃100円・
一日乗車券は300円等、「くる梨」とよく似た形態です。

特筆すべきは、運営主体が山形市ではなく山形商工会議所であること。
行政ではなく商店街や企業等が主に運営に参画しているバスです。

写真の通り中型バスが充当されていますが、小生乗車時は立席も出るほどで
このバスは山形市民の足として定着していました。
 

鳥取にやって来た観光バス 892

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月16日(月)19時43分6秒
  クレベを貼っときます。
 

くる梨乗車感想

 投稿者:山陰道昼特急  投稿日:2015年 3月16日(月)13時48分25秒
  先日、くる梨に乗車しましたのでその感想を述べようと思います。
くる梨の良いところはまず便数が多いことと、運賃が100円と安いところです。1日乗車券を使えば、レンタサイクルよりも安いのではないかと思います。とても便利なので私は鳥取県立博物館や樗谿公園をまわりました。
私が定める車窓の景色の名所としては、くる梨が何度か通過する袋川沿いの桜だと考えました。先日は開花には時期尚早というところでしたが、桜の咲く時期にまた乗ってみたいと思いました。
車両も小型でとても親しみやすいです。すべての日野ポンチョがオートマ車であることにも驚きました。また、緑コースは日本交通と日ノ丸で放送の音声が違うのかと思っていましたが、どちらも路線でおなじみの声でなく、オリジナルであったこともちょっとした発見でした。それと、緑コースではとりぎん文化会館で乗り換えの案内の放送があることもありがたいです。赤コースや青コースにもあってほしいです。
くる梨の車両には路線図が貼ってあり、公共施設ごとに降りるべき停留所の番号が書いてありますが、これも停留所名が書いてあるとよりわかりやすいと思いました。
以上、くる梨がこれからも末永く運行し、よりよくなることを期待します。
 

移動販売車&鳥取マラソン

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月16日(月)04時39分10秒
  ㊤:先週 鳥取市内某ホテルにて
実物に遭遇したのは今回が初めてでした。

㊥㊦:鳥取マラソン 2015
出場選手のシャトルバス
 

2014 昨年の登録車両 15

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月12日(木)04時45分7秒
  ●133
メルヘンにいました。
 

あの日 あの時 20

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月11日(水)04時58分57秒
  ★〝青いヤツ〟と〝白いヤツ〟
日交同様、日ノ丸にも方向幕周りの塗装処理に違いが見られました。
元々は〝白〟が基調だったと思われ、路線用車両の新塗装化(貸切と同色)を機に
徐々に〝白⇒青〟へ改められていったような記憶があります。

ですが、全部の車両が塗り替わる前に引退時期を迎えたため、〝白〟のまま生涯を
終えた車両がいる一方で、中には現行デザインになった車両(鳥2あ5820)まで
様々でした。
このタイプ、同じ型式であっても個々に特徴があったため見ているだけで楽しかった
のを覚えています。

㊤㊥:同じ〝白〟でも青の縁取り位置に違いが見られます。
㊦:方向幕の『快速 青谷小畑』も大変懐かしいですね。
かつては、米子・姫路が【急行】倉吉・砂丘が【準急】そして この青谷が【快速】便
でした。
 

更新情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月10日(火)22時46分22秒
 
2015/03/10 「くる梨」でくる~り 更新

※ 「鳥取マラソン」開催に伴う「くる梨」迂回運行情報 掲載。

>あばさん様
  本件、停留所掲示物やチラシを確認の上、「くる梨」運休便の情報を
  小生までご連絡頂き、誠にありがとうございました。
  小生は大阪在住なので、鳥取のバス運行情報を把握するのは困難を
  伴う故、あばさん様のご連絡は助かりました。
 

あの日 あの時 19

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月10日(火)04時41分22秒
  ★〝赤いヤツ〟と〝白いヤツ〟
かつて 方向幕周りや中扉引戸タイプの戸袋窓周りの塗装処理が車両によって
異なってました。
白を基調にしたものと、赤くベタ塗りしてあるもの。子供心に「何でだろう?」
って思ってました。

㊤:〝白〟バージョン
㊥:〝赤〟バージョン
㊦:昭和57年の増備車からは〝赤白折衷型〟となり、従来車も全て修正されました。
 

鳥取砂丘コナン空港 2

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 9日(月)05時06分21秒
  国際チャーター便 第2弾 台中⇔鳥取

エコロジャパン3台口でした。
 

あの日 あの時 (番外)

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 8日(日)05時14分43秒
  ★変わりゆく郷土 写真で見るとっとり1968-2013
鳥取県立博物館で3/22まで開催中です。

ここで詳しくは書けませんが、昭和40年代前半の駅前風景多数あり!
駅前となれば 当然バスが写っているものも数枚ありまして、個人的には
○○駅前に停まっていた△△バスに超感動致しました。

一般180円、学生さん等は無料です。一見の価値 充分あります!
 

鳥取にやって来た観光バス 891

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月 7日(土)20時12分52秒
  山南観光を貼っときます。
 

Re: 日交新車情報

 投稿者:キッズバス(中学生)  投稿日:2015年 3月 7日(土)15時10分22秒
  > No.5276[元記事へ]

ブルーさんへのお返事です。

左から3台目がブルリⅡですね。
何かを見越しての導入でしょうか?
 

Re: 新カラー貸切バス登場!

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月 7日(土)10時57分29秒
  > No.5223[元記事へ]


公道より撮影@大阪弁天町

車庫で休息する「Viento Premio」です。奥の別の場所には「なにわ200か1925
(日交324)」も停まっていました。

また、これも車庫の奥に停まっていたので写真はありませんが、高速バス用の
エアロエース新車「なにわ200か1928(日交714)」も確認しました。
「Viento Premio」と同期で採用された模様です。
 

Re: 日交新車情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2015年 3月 7日(土)10時36分29秒
編集済
  > No.5276[元記事へ]


>ブルー様

日交新車情報ありがとうございます。

鳥取県内の日本交通に、一般路線用の「大型バス新車」導入となると、
写真の2000年製エアロスター「鳥取200か・・82(日交129)」以来なので、
大袈裟な言い方をすると「今世紀初」ですね。

どの地区に配属されるのか楽しみです。
 

アシアナ航空

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 7日(土)05時20分48秒
  米子~ソウル便
先月の搭乗率が就航以来 過去最高だったようですね。

言われてみれば、確かに先月は鳥取市内でも米子空港請けと思しき韓国人ツアー客を
よく見かけたような気がします。

画像のチロル観光 もちろん韓国人ツアー、1月に初見 撮影したのは2月。
二桁の希望登録…これまで購入した平成年号と思ってましたが、これを見る限り違う
ようです。
 

鳥取にやって来た観光バス 891

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 6日(金)04時47分55秒
  先日、鳥取砂丘コナン空港にて

事業者不明
上海からのチャーター便請けでした。

昨日も台湾から飛来したようですね。
夕べのNHKローカルニュース観ましたら、エコロジャパンや日交紺色リエッセが
映っておりました。
 

あの日 あの時 18

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 5日(木)04時41分26秒
  ★80系気動車の疎開
〝やくも〟電車化で捻出された181系により、博多〝まつかぜ〟を除く山陰特急を置換え。
余剰となった大ムコの80系が一時期、大社線大社駅や境線大篠津駅に留置されてました。
 

日交新車情報

 投稿者:ブルー  投稿日:2015年 3月 4日(水)12時34分37秒
  いま某所でナンバーなしの新車を目撃しました。
4台ありましたが、そのうちの1台がブルーリボンⅡに見えました。大型路線バスは久しぶりじゃないですか。ちらっとしか見ていないので、間違っていたらすみません。
 

あの日 あの時 17

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 4日(水)04時48分13秒
  ★スカ色 115系
昭和61年、東京西局よりスカ色の300番台 3連×6本が転入。
伯備線~山陰本線でも運用されたため、ミスマッチ?な光景を暫くの間楽しめました。
(画像㊤:松江、㊥:米子)

更にこれより前、昭和60年3月改正に向けサハ115に運転台を取り付ける改造工事が
後藤工場でも数両施工されています。
115系はお馴染みでも「サハ115」は山陰とは縁の無い形式でしたので貴重な記録か?と。
画像㊦は昭和59年10月14日の一般公開日に撮影したもの。画像の〝サハ115-9(西ミツ)〟
は〝クハ115-615(長モト)〟へ改造されました。
 

鳥取・島根の高速バス 54

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月 3日(火)20時52分38秒
  日ノ丸ももたろうEXPを貼っときます。
 

あの日 あの時 16

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 3日(火)04時52分22秒
  ★米鉄局にも居たキハ30・35
3扉ロングシートの両形式。僅かながら米ヨナにも在籍し、米子周辺で運用されてました。
伯備線が電化開業した昭和57年7月改正で全車他局へと転出しています。

㊤:山陰本線の東限は倉吉まで。撮影時は米トリに貸出中だったのかも知れません。
㊦:倉吉発米子行251D キハ35 157 + キハ28 2479
米子到着後は伯備線生山行972Dになっていたと記憶。
 

鳥取にやって来た観光バス 890

 投稿者:米子人  投稿日:2015年 3月 2日(月)19時23分59秒
  まほろば交通を貼っときます。
 

鳥取砂丘コナン空港

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 2日(月)05時03分12秒
  装い新たにスタートしました!
 

福岡線ダイヤ改正

 投稿者:キャメル  投稿日:2015年 3月 1日(日)10時55分4秒
編集済
  4月1日からです。

http://www.nihonkotsu.co.jp/bus/highway/img/fukuoka_H27.04.01.pdf

30分~40分程度所要時間が短くなります。(→松江道経由でしょうか?)
 

あの日 あの時 15

 投稿者:あばさん  投稿日:2015年 3月 1日(日)05時06分4秒
  ★電化前の伯備線普通列車
多くの列車に〝キユニ〟または〝キニ〟が連結され、なかなか見応えある編成でした。
画像はいずれも昭和55~57年の撮影ですが、この一昔前には比較的長編成だったことから
岡オカ受持ち列車には運転台の無い完全中間車〝キハ18〟も活躍。
気動車の他にも、岡山~新見・米子~生山には朝晩に客車列車も設定されてました。
(岡山~新見間は電化後も継続)
 

《前のページ 過去記事一覧へ 次のページ》



以上は、新着順3551番目から3600番目までの記事です。





「くる梨」でくる~り トップページへ

掲示板管理者:鳥取百円ワンマンマン◆scAgi55TNE