くる~り掲示板 | 鳥取市100円循環バス「くる梨」でくる~り

「くる~り掲示板」過去記事(2008年6月~2022年4月)

《前のページ 過去記事一覧へ 次のページ》


全6861件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。

〇 掲示板内検索

2016 今年の登録車両 6

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月20日(火)07時10分17秒
  ●653~655
いずれも日本交通 高速用エアロエース
653…米子 654,655…倉吉
 

2016 今年の登録車両 5

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月20日(火)07時04分40秒
  ●651
日交米子の高速用エアロエース
昨年 鳥取に配属された夜行兼用“632,633”と同様、床下仮眠室付・全固定窓仕様
となっておりますので、繁忙期にはキャメル号で東京遠征するんでしょうね。

●652
大森タクシーに登場したセレガR
これは前事業者のカラーになるのでしょうか?
 

2016 今年の登録車両 4

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月20日(火)06時56分6秒
  ●646
神戸のサブローバスから麒麟獅子に転職した前乗りミディ
意外な車両の転入に驚くとともに、いったい何に使うのか興味津々でありました。
個人的には環境大学のスクールバス?と予想しておりましたが、結果は大ハズレ!

●650
実車確認できておりません。・・・・が!!
意外なところで発見できました。

夏の甲子園に出場した境高校ナインが、バスで学校を出発するニュース映像に
映し出されたのが まさに“650”!
というわけで、日ノ丸米子の貸切セレガのようですね。
画像は日本海新聞動画ニュースより
 

2016 今年の登録車両 3

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月19日(月)07時19分14秒
  ●645,647,648
関西エリアから転入した日本交通貸切車で、いずれもAQ-Ⅱ
645,647…鳥取 648…米子
 

2016 今年の登録車両 2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月19日(月)07時12分44秒
  ●643,644
新年早々にやって来た日本交通貸切用セレガ
643…鳥取 644…倉吉

画像㊦は登録・納車前
 

2016 今年の登録車両 1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月19日(月)07時07分32秒
  ここからは今年新規登録された車両を紹介します。

■営業用大判

●640
ギリギリ旧年中に登録されておりますが、納車⇒営業デビューが今年に入って
からでしたのでこの車両をスタートとさせて頂きます。

ということで、自然堂に久々に登場した新車ガーラです。
デビュー後暫くは真っ白塗装のまま使用されてました。

●641
鳥取日交初登場のエースMM
LEDを装備しているところをみると、元は関空リムジンだったのでしょうか?
 

鳥取にやって来た観光バス 1074

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月18日(日)16時26分17秒
  金比羅タクシーを貼っときます。
 

2016年 総集編 23

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月18日(日)11時04分16秒
  ★その他の話題

●バス関連のテレビ番組
・ローカル路線バス乗り継ぎ旅
お馴染みの太川&蛭子コンビ+マドンナの旅番組。
先月放送された特別編を観たところ、正月放送予定の第25弾でお二人は卒業
のようですね。
前回の第24弾では錦帯橋⇒天橋立の途中で鳥取へも立ち寄っています。実は…

テレビせとうちでオンエアされたのが9/24(土)、私もこの日に視聴しました。
9/1(木)19:00頃、娘の迎えで鳥取駅へ行き送迎スペースに車を停めたものの
いつまで経っても現れないため電話してみると!!

「今 バスターミナルに蛭子さんがいる!」との返答が。
私も慌てて駆けつけたところ、出演の3名が何やら作戦会議中!その傍にはロケ隊も。
オンエアを観たら その後19:30の岩美方面行で岩井温泉に向かってますね。
結果的には翌日の〝ゆめぐりエクスプレス〟で兵庫県入りしてますので、
鳥取市内に宿泊しても同じことでしたけどね。

暫くは興奮が収まりませんでした!
娘曰く、バスターミナル内のトイレでマドンナ役の熊切あさ美さんと一言二言
会話を交わしたそうです。

・地球バス紀行
BS-TBSで木曜日21:00から放送してたのですが 9月限りで番組終了。
毎週楽しみにしていただけに、なんだか心にポッカリ穴が開いたような感じです。
先進国よりも途上国のバス旅の方が断然おもしろかったです!

●南部幹線 経路間違い
6月に新聞沙汰にもなってしまいました。
正式に路線免許取得し、現在は高福トンネル経由で運行されています。

●中部地震
あの時は仕事中でした。先ず揺れる前の地鳴りに「なにごと???」と…
揺れた瞬間に屋外に避難しましたよ。
16年前の鳥取県西部地震と同じく10月の金曜日・昼過ぎに発生!
暫くは余震が続きましたね。


毎年12月に1年のまとめをやらせてもらってますが、振り返ってみますと
いろいろな面に於きまして、ここ1~2年 劇的に変化したような気がするのは
私だけでしょうか?
 

2016年 総集編 22

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月18日(日)10時10分42秒
  ★みやび没後30年

あの日から間もなく30年を迎えようとしています。
今でも あの時受けた衝撃は忘れることはできません。

転落事故の約半年前、鳥取へ初お目見えした際に撮影したのが最初で最後に
なってしまいました。
 

2016 総集編 21-4

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)21時58分54秒
  それを記念して本日午前10時より、米子市長らを招いてセレモニーが開催され
イコちゃんやネギ太?も大役を務めました。お疲れ様です(笑)
 

2016 総集編 21-3

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)21時42分49秒
編集済
  そして いよいよ本日より、ICOCAが利用開始となりました!

願わくば・・
山陰線 伯耆大山~鳥取間も1日も早くエリアに加えて頂きたいですね。
全駅が無理ならば、せめて特急停車駅(倉吉・鳥取大学前・鳥取)だけでも先行して!
 

2016年 総集編 21-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)21時27分18秒
  このプレス発表を目にしたのが8月下旬
全く予期せぬ出来事に、にわかには信ずることが出来ませんでした。
いずれ何年後かには導入されるのかな?くらいの感覚しかありませんでしたから。
いつもなら登録車両に授与する『年間ビックリ大賞』
今年は文句無く この一件に決定です!!

因みに我が家で最初にICOCAデビューしたのは私ではなく、当時小学生だった娘です。
子供連れで京阪神や中京地区への遠征では重宝させてもらいました。もちろん既に
使用期限は過ぎてますが、こども用は名前が記入されますので良い記念になりますね。
 

2016年 総集編 21-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)20時56分8秒
  ★自動改札&ICOCA利用開始

辛うじて全国のビリを免れた…と言えば! これもそうですね。
先月11/5(土)より米子・松江・出雲市の各駅で山陰初の自動改札機が稼働!
利用者の方の反応も様々で、観察してるだけで楽しかったです。

工事期間中は仮設のラッチが設置されておりました。
松江・出雲市は高架駅ですので列車と組み合わせての撮影は不可
その点、地平の米子駅はいいですね。
 

2016年 総集編 20-3

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)20時22分13秒
  ●ほっともっと
昨年のスターバックスに続き、全国の最後になっちゃいました。
確かに 県外のどこに行っても見掛けてましたからね。

●ドン・キホーテ
こちらは辛うじてビリは免れましたが、本州では最後のようで・・
進出の噂は何年も前から聞いておりましたから、新聞報道を見た時は遂に来たか!
って感じでした。
画像は建設中のもの。日交バスの回送経路沿道に立地しています。
 

2016年 総集編 20-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)20時08分30秒
編集済
  ●ローソンポプラ&ポプラ
今秋、多くのポプラがローソンポプラへ!
その中には、ある意味 最も鳥取らしいコンビニとも言えた「ガイナーレポプラ」
も含まれています。
結果、鳥取市内から赤い看板の〝純正ポプラ〟の店舗が全て無くなりました!
県東部にエリアを拡げてみても僅かにJR郡家駅(画像㊦)の1店のみに。

思えば 鳥取市内に初めて進出してから20年ちょっと。私の記憶が確かなら、
鳥取市内1号店は松並町店(現在の西松屋隣にある携帯ショップ)だったような?
その後暫くしてローソンが「A&B」を買収して山陰に進出しましたから、
私の中では どちらかと言えば影の薄い存在でありました。
 

2016年 総集編 20-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月17日(土)19時49分9秒
  ★山陰コンビニ事情&新規出店

●セブンイレブンハートイン
昨年 山陰エリアでは初めて米子駅・松江駅が転換
今年は島根県内 出雲市㊤・浜田㊦の両駅及び益田駅の売店もセブン化が完了。

鳥取駅はいつ? と、いつも思いますが 配送体制が整わない限り無理ですね。
現時点での東限が琴浦町ですから…
 

島根の観光バス 146

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月17日(土)10時08分29秒
  東出雲を貼っときます。
 

2016年 総集編 19-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月16日(金)07時17分0秒
  ㊤:ガンバ大阪U-23
日交ガンバエースを期待していたのですが…
㊦:グルージャ盛岡
 

2016年 総集編 19-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月16日(金)07時12分50秒
  ★明治安田生命J3リーグ

コメントは何もありません! 選手移動のバスのみ紹介します。
撮影の都度 定期便で紹介してきましたので、ここでは未発表のものを

㊤:最終節での大分トリニータ
㊥:ブラウブリッツ秋田
今季一番のネタでした!! 昨季までは空路伊丹入りし、在阪事業者で来鳥
するパターンでしたから。まさかクラブ自家用バスでお越しになるとは・・
㊦:初参戦の鹿児島ユナイテッドFC
鹿児島⇔岡山は新幹線利用だったのでしょうか?
 

2016年 総集編 18

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月16日(金)06時59分49秒
編集済
  ★みまさかノスタルジー

岡山支社に登場したかつての一般型気動車ツートンカラー車両
3月にキハ47 2両、秋にキハ40が1両加わり、この3両を使用して先月
“みまさかスローライフ”が運行されました。

キハ40系列のこのカラー、既にJR東日本や東海で登場してますし、古くは
同じ顔のキユニ28も登場当時はツートンでしたから、外観上は特別 新鮮さは
感じられません。

3月に後藤を出場したキハ47の1両
私が勤務する会社の新入社員歓迎会が3/18(金)に鳥取駅近くの会場であり、
257Dにぶら下がって発車していく姿を偶然目撃しております。
 

2016年 総集編 17

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月15日(木)07時14分38秒
  ★ピンクの○○

これまでもカレーや醤油といった奇抜なものが登場してきておりますが、
なんと今年は若桜鉄道の動態保存SLまでもがピンクに変身!

禁断のピンクSL・・・・G/Wの期間限定でしたのでまだ許せますが…
他にタクシーや郵便ポストにも登場し話題になりましたね。
 

2016年 総集編 16-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月15日(木)07時06分25秒
  ●ソウル便移管
米子空港就航以来 アシアナ航空で運航されてきましたが、10月より系列のLCC
「エアソウル」へ移管。県内の空港で初のLCC就航となりました。

●政府専用機
昨年県内に初めて姿を現した政府専用機のジャンボ機が、6月に離着陸訓練のため
米子空港(航空自衛隊美保基地)へ再び飛来。
平日のため今年も見物には行けず・・・・
 

2016年 総集編 16-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月15日(木)06時56分45秒
  ★空の話題

●香港便就航
これまでのチャーター便運航の実績が認められ、米子~香港便が9月より就航
ソウルに続き 海外2都市と直接繋がることに。

㊤:就航した香港航空(㊧ 2015-11撮影)
撮影時は早着のため、ソウル便出発まで誘導路で待機させられてました。
㊥:新たに取り付けられた看板
㊦:出入国を関空や岡山と組み合わせたツアーもあるようですね。
このEGLツアーのバスもそうなのでしょうか?(鳥取市内某ホテルにて)
 

2016年 総集編 14-3

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2016年12月14日(水)23時23分27秒
  > No.6175[元記事へ]


私も、あばさん様と同じく、この祭りを堪能しました。
改めて、関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

松江市交通局

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月14日(水)20時35分3秒
  貸切を貼っときます。
 

2016年 総集編 15

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月14日(水)07時22分41秒
  ★UDタクシー

一部の事業者には既に登場しておりましたが、4/30~5/1に鳥取市で開催された
「パラ陸上大会」に合わせ、東部一円の事業者に導入されました。

更に先日の新聞報道によれば県全域に配備され、年内に125台まで増車されるとか。
鳥取空港には専用の待機スペースも用意されています。
 

2016年 総集編 14-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月14日(水)07時12分49秒
  実はこのイベントに際し、管理人様を通じ大変ありがたいオファーを頂きました。
日交バス展示車両の車内外に貼られた懐かしい車両の写真・・・

私が30年以上前に撮影した写真がこのような形で展示されたことに対し、
尽く尽くこの趣味やってきて良かったぁ~・・と思えた瞬間でありました。

 

2016年 総集編 14-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月14日(水)07時01分40秒
  ★若桜谷のりものまつり

元気な?若桜鉄道が今年も仕掛けてくれましたね!
他の公共交通機関とタッグを組んで 9/24(土)に開催されました。

普段は若桜の町では見られない八頭町さんさんバスや日ノ丸路線車も動員され、
珍光景が展開されました。
また、SL&岩美町ボンネットバスの並びという心憎い演出も!(画像㊥)

画像㊦は、マスコミ陣の取材を受ける若桜鉄道 山田社長
 

更新情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2016年12月13日(火)20時19分53秒
 
2016/12/13 「くる梨」でくる~り 更新

※ 写真館別館 (鳥取のスクールバス 2015) (2016年の新顔 ⑤) 写真追加。
 

2016年 総集編 13-4

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月13日(火)07時22分21秒
  ついでですので、過去に県内で見られた他支社カラーを

㊤:豊岡色採用前の福知山カラーでした。
リニューアル工事が始まって程なくして新色になりましたから、この塗装の
リニューアル車は希少な筈? 初期の車両は屋根上がスッキリしていました。
㊥:1999年10月改正まで、鳥取以東の列車の半数近くが豊岡受持ちでした。
以降、2011年3月改正まで浜坂を境に完全に系統分割状態が続きましたね。
その豊岡受持ち列車で見られた加古川色 キハ47 1016
㊦:福知山カラーは気動車のみならず電車でも! クモハ115-1551 生山
 

2016年 総集編 13-3

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月13日(火)07時10分45秒
  続きまして 米子エリアで活躍した姫路色の画像でも

㊤㊥:食パンカフェオレとの顔合わせも今となっては貴重ですね。
㊦:短期間ではありましたが、姫路色キハ40も活躍しました。
ハバタンラッピングの跡が随所に見られます。
 

2016年 総集編 13-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月13日(火)07時02分16秒
  花傘に限らず、県内関係では豊岡色・姫路色も消滅してしまいました。
鳥取~浜坂間で1往復ある豊岡車運用も、見た目だけでは鳥取鉄道部の車両と
区別できないですね。

㊤:臨時快速“山陰海岸ジオライナー”で鳥取へも稀にやって来ていたキハ41
㊥:新豊岡色の登場間もない頃 キハ47 1012(1999年撮影)
㊦:そのキハ47 1012…リニューアル前は姫路色でした!
 

2016年 総集編 13-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月13日(火)06時51分24秒
  ★キハ40系列 地域色消滅

鳥取鉄道部配属で、唯一「花傘&どうだんつつじ」が描かれていたキハ47 146
遂にタラコ化されてしまい、民営化直後の昭和62年に米子支社(当時は支店)
因美・木次・三江各線に登場したイラスト車両が全て消えました。
なお、相棒だった“1112”は2012年に塗り替えが完了しています。

画像㊦:共に過去帳入りしてしまった城崎温泉での「カフェオレ&花傘」並び
 

更新情報

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2016年12月12日(月)23時11分47秒
  > No.6161[元記事へ]


2016/12/12 「くる梨」でくる~り 更新

※ 写真館 (迂回する「くる梨」) (2016年「くる梨」雑記帳 ①) (2016年「くる梨」雑記帳 ②) 追加。
※ 写真館別館 (地域PRラッピングバス 2016 ③) (2016年の新顔 ⑥) 追加。
※ トップページ写真変更。

>キャメル様
  日本交通の新車情報,、ありがとうございました。
 

鳥取にやって来た観光バス 1073

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月12日(月)21時57分13秒
  広交観光を貼っときます。
 

2016年 総集編 12-2-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月12日(月)07時17分23秒
  ㊤:電連が取り付けられた車両は500番台に。クモハは今回が初登場になります。
㊥:福知山からの転入車には福フチ当時の編成番号が! 転入に際し原番復帰へ
㊦:米イモ標記に「吹田総」の組み合わせが妙・・
 

2016年 総集編 12-2-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月12日(月)07時10分20秒
編集済
  ●“やくも”7両化
これまで基本的に閑散期4両⇔多客期6両で運行されておりました。
制御車が両端のみのため、中間“モハ”ユニットを抜いたり差し込んだり・・
と、大変手間の掛かる作業を強いられてましたが…

昨年“くろしお”や“こうのとり”系統に289系が投入され置き換えられた
381系クハを活用し基本編成4両+付属編成3両に。
加えて隣り合う両車に電連を取り付けて解結作業が大幅に簡素化されました。

転入組のクハ、外装こそ“(ゆったり)やくも”色になったものの、内装はじめ
細かな部分には手が加えられていないようで、見る側にとりましては変化があって
おもしろいものになってます。

㊤:7連全景
㊥:電動サボが幕式のまま
㊦:基本+付属の連結部分 電連でガッチリと
 

2016年 総集編 12-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月12日(月)06時56分14秒
  ★出雲支所 381系の話題

●松江水郷祭
毎年恒例の花火大会臨時列車。今年は大物が登場し話題に!

3月に編成丸ごと日根野から転属してきた元HD604編成が遂に稼働!
一夜限りでありましたが、フル編成で営業運転に就きました。
松江発出雲市行9381M…送り込みとして西出雲⇒東松江 回9830M
その後は再び沈黙。。。

㊤:見慣れない電車に戸惑う乗客を案内する係員
㊥:臨時列車同士の並び ②番線は米子行9152K
㊦:115系電車の『松江』表示もこの時だけですね
 

Re: 2016年 総集編 2-3

 投稿者:キャメル  投稿日:2016年12月11日(日)22時25分17秒
  > No.6139[元記事へ]

あばさんさんへのお返事です。

> ●ループ麒麟獅子
> この春 大幅にリニューアルされましたね。
> 開設時より運用されてきたレトロ調車両が遂に引退!(日ノ丸車は昨年廃車済)
> 後任の専用車にも新たなラッピングが施されイメージが一新しました。
>
> 日本交通の新たな専用車に抜擢された【646】
> 新型エルガ導入により捻出されたサブローバスからの転身で、ラッピング前に
> 鳥取ナンバーを取得したため一時的に“鳥取”登録のサブローバスが誕生!!
> (その間 営業運転には就いておりません)


今日車で運転中に日ノ丸の専用車とすれ違ったのですが、前面上のLED行先表示幕が全て撤去(?)され、中身丸見えの状態で「ループ麒麟獅子」と書かれた紙が貼られた状態で運行されていました。
>
 

鳥取にやって来た観光バス 1072

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月11日(日)16時55分3秒
  神鉄バスを貼っときます。
 

日交の新車

 投稿者:キャメル  投稿日:2016年12月11日(日)12時55分55秒
  > No.6157[元記事へ]

鳥取百円ワンマンマン★さんへのお返事です。

今日、11:10発大阪行・・・・鳥取200か680 エアロエースでした。

 

2016年 総集編 11-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月11日(日)11時19分5秒
  雲芸線の話が出ましたので懐かしい写真でも。
 

2016年 総集編 11-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月11日(日)11時13分42秒
  ★山陰線(出雲市~大田市)鉄道代行バス

田儀駅構内で発生した土砂流入により待避線が使用不能に。
この影響で出雲市~大田市間普通列車2往復が運休になり、3月ダイヤ改正までの
約2ヶ月にわたり代行バスが運行されています。

中国ジェイアールバスで運行され、代行バス用にエルガを臨時配備して対応。
登録も【島根】に変更されたため、往年の雲芸線が復活したかのうような錯覚でした。
 

2016年 総集編 10

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月11日(日)10時27分48秒
  ★キヤ143導入

従来のDE15に替わる新型除雪車両が米子支社にも本年度3台配備されるようで、
その先陣を切って〝キヤ143-4〟が先月到着しています。

これを前に、配備を前提とした走行試験が県内各路線で7月に実施されています。
敦賀配属の〝-2〟が使用され、これはこれで貴重な記録になりそうですね。
画像㊤㊥:早朝 智頭から到着した試9668D(7/5)
 

日交倉吉の新車

 投稿者:鳥取百円ワンマンマン★  投稿日:2016年12月11日(日)06時56分56秒
  > No.6151[元記事へ]


写真1枚目は敷地外より撮影@日交倉吉

倉吉に配属された「鳥取200か・684(日交318)」「鳥取200か・685(日交322)」です。
また、写真2枚目と3枚目は、秋に配属された貸切バス・高速バス新車です。
 

2016年 総集編 9

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月10日(土)07時22分38秒
  ★三江線 廃止決定

予想通りの結果になってしまいました。余命1年と3ヶ月・・・・・
三江北線と三江南線が繋がった昭和50年当時の記憶がハッキリありますので
余計ショックを隠し切れない思いです。

これまで全線通して乗ったのは2回
初乗りは昭和54年12月に山陰ワイド周遊券を利用して。米ハマのキハ26だったかな?
その後は自然災害に度々見舞われましたから鉄道代行バスや4年前の増便社会実験等
どちらかと言えばバス目的での訪問でありました。
 

2016年 総集編 8-2

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月10日(土)07時10分22秒
  キハ40・47については方向幕も交換されています。
キハ121・126と115系については従来通り。フルカラーにすれば表示も可能
なのでしょうが、そこまでお金はかけられないでしょうからね。

また、隣接している岡山や福知山支社にも導入されており、伯備線が“V”
にとんでるのは岡山支社に合わせたためですね。
長大な山陰線については城崎温泉・米子を境界として別路線扱いのようです。
まぁ・・妥当なところですかね?

●伯備線ローカル
2014年3月改正で新見~米子間普通列車2往復がキハ120化されましたが、その内
夜間に運行されている833D~834Dが何故か115系電車の運用に戻り833M~834Mに。
今回はたまたま?復帰できましたが、今後 三江線が廃止されればキハ120に余剰車
が発生しますから予断は許さない状況ですね。
 

2016年 総集編 8-1

 投稿者:あばさん  投稿日:2016年12月10日(土)06時54分50秒
編集済
  ★JRダイヤ改正

●ラインカラー&路線記号導入
3月改正に合わせ、米子支社でも路線別カラー&記号が採用されました。
改正前から順次駅名標等が交換されていき、従来の“青”オンリーから
随分賑やかになりましたね。
驚いたことに、廃止が決定した三江線用の水色駅名標も登場しております!
(画像㊦)
 

鳥取にやって来た観光バス 1071

 投稿者:米子人  投稿日:2016年12月 9日(金)21時33分23秒
  美咲観光を貼っときます。
 

帰省応援バス格安便

 投稿者:循環バス  投稿日:2016年12月 9日(金)11時42分43秒
編集済
  日本交通のHPを閲覧すると、帰省応援バスと銘打った。格安便バスが今月29日~来年1月4日まで大阪 なんばO-CATと米子営業所の間 1日2往復運行されます。

なんばO-CAT発 午前7時50分・11時20分米子営業所発 15時15分・17時45分です

片道運賃が大人3900円子供1950円となっています


米子駅~大阪なんばO-CAT間の途中停留所には停車しません
 

《前のページ 過去記事一覧へ 次のページ》



以上は、新着順2701番目から2750番目までの記事です。





「くる梨」でくる~り トップページへ

掲示板管理者:鳥取百円ワンマンマン◆scAgi55TNE